家に使われる素材
世界にある家はどんな素材でできているのだろう。
今さらながら疑問がわいてきたので調べてみました。
世界の住宅で伝統的に利用されているのは、「石・土・木」。
この3つの素材からできているものがほとんど。
日本で圧倒的に多いのは「木」。木造住宅です。
日本は外国に比べて樹木が豊富にあったことも一因ですが、石も土ももちろんあるのに何故「木」なのか?
それにはわけがありました。
木には、特徴として『調湿機能』という優れた機能があります。もちろん土にも『調湿機能』はあるのですが、構造上、土壁の窓は小さくなります。
窓が小さいと光を取り入れるのが難しくなります。
その点、「木」は柱と梁を組み合わせて作るので、窓も大きくとれますし、明るい環境が手に入ります。窓が大きければ風も入れることができるので、『調湿機能』にも一役買ってくれるわけです。
スギの柱1本で600㎜以上(ビール瓶大瓶程度)水分を吸収する能力があるのですが、6畳間ですと柱が6本程度使われることになるのでかなりの量になります。
しかも「木」は木材になっても呼吸をしています。
その能力を最大限に生かすコツは、『育ったとおりにその木を使う』ことだそうです。
柱に使う場合は木元を下に。梁に使う場合は木の背を太陽が当たる上に向ける。これが大原則だそうです。
「木」を継ぐ場合も同じで木元と木末を合わせて継ぎます。植物の導管をつなげるように。
そもそも樹木たちは自分から場所を移動する事はなく、樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育つそうです。
(ガジュマルやエクアドルの木は移動するそうですが・・・)
木材になってもその特性は健在だそうです。
お風呂場やキッチンんいは湿地で育った「木」、リビングには日当たりの良い「尾根の木」が適しています。
【地元の木は地元で使え】と伝えられてきたのも木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で大切な知恵でもあるのだなと改めて気づくことができました。
「木」は、蒸し暑い日本の夏に相応しい素材です。
これから家を建てようとお考えの方に改めて「木」の良さをお伝えします!
柏市の注文住宅といえば、SANSHU_HOME_STYLE
デザイン住宅・女性目線の生活動線・機能性重視の注文住宅